fc2ブログ

【八王子にて】

 今日あったことをなるべくゆっくり話そうと思う。仕事明けに外出した、どうでもいい午後の出来事だ。
 人と人がふれあった。しかも、男と女だ。もしかするとそう言えるのかもしれない。だが、その二人の距離は50メートルも離れている。メガネをかけていなかった私の視力ではなかなか事態が把握できなかったぐらいの距離だ。その昔のBBCのコメディ番組『モンティパイソン』に手旗信号で愛を語り合う男と女という”ギャグ”があったが、まさにそれを彷彿とさせる距離だ。

 私は今日は比較的ヒマだったので、昼間、陽のあるうちに片付けられる用事を”こなそう”と思っていた。郵便局に行って切手を買う、楽器屋で(中身を確認しながら)弾き語り用の分厚い楽譜を買う、クリーニング屋に冬物のレザージャケットを持っていく、昼間ならなんとか予約が取れるお気に入りのマッサージ屋に行く、そんなところだ。荷物も多く、へんに段取りも多いので、小一時間家で準備した後、いいかげんな格好とどうでもいいリュックサックを背負って家を出た。何が入っているかって? たいしたもんであるはずがない。一週間以上出しそびれていた封書や汚れてくしゃくしゃになったレザージャケット、カバーをはずした読みかけの文庫本などだ。

 いいかげんな格好というのをもう少し説明しよう。長袖Tシャツとジャージだ。ジーンズですらない。別に誰にも会う予定もなく、ユーミンの世界で言えば、存在自体が「安いサンダル」の状態である。気合いが入っていないというより、わざとのようにそんな格好をする。先日も若い女子にメールで「うぜえ」って言われてちょっと嬉しかったが、そういうところが、中年のめんどくさいところだ。

 マンションの前は大きなバイパスである。クルマはビュンビュン走っている。歩行者信号は二分ぐらい待たされ、夜、酔っぱらっているといつも信号無視ダッシュをしているので、そのうちはねられて死ぬんじゃないかと思っている、そんなバイパスである。

 その大きな道を渡ると2ブロックぐらいの土地を使って中学校と高校がある。べつに一貫校ではなく、両方とも地元の公立の学校である。私はその学校の敷地の脇を歩いていた。何を考えているか? 家から出てまだ50メートルぐらいしか歩いていない空間でそんなにたいそうなことを考えているはずはない。せいぜいが、「今日の夜どこで飲もうか」とか「なんで糖質を我慢しているのに痩せないんだろう」ぐらいのどーでもいいことだ。

 視界の先には高校の校舎が見えていた。進行方向左手のフェンスを越えた斜め左に見える四階建ての校舎だ。ふとそこに目をやると制服の女子高生が、校舎の窓枠に足を窓の外に投げ出すようにして座っていた。そこは四階である。彼女は無表情でゆっくりと手を振っている。

 「何かの部活?」「そういうことでもないか……」

 女子高生はまだこちらに手を振っている。ま、俺みたいな知らないおじさんに手を振ることなんかないだろう。私はボーッとしながら歩いてる。

 「えっ!? でも、ちょっと待てよ。窓枠に座って平然としてるけど、あそこ四階じゃないか。校舎がL字型に入り組んでいる一角なので下の部分はよく見えないけど、少なくとも二階部分までの空間はない。つまり、落ちたら危険、いや、死ぬことだって十分に予想できる高さだ」

 「うえ!? 自殺? まさかあ」。時間は平日の14時半頃だ。そういう黄昏にはほど遠い。高校を出てからもはや30年以上も経っているし、子どものいない私には、女子高生の存在そのものがぜんぜんリアリティがない。だが、どうやらその女の子が、ただ道を歩いているこの俺に一生懸命に手を振っているのは確かみたいなのだ。

 私は脳内になんの解決の手段のないまま、フェンス沿いに歩みを続けていた。そして、私は自然に彼女に声をかけた。
 「お〜い、あぶないぞ〜」「おっこちるぞ〜」

 まるで居間のふかふかの絨毯の上で遊んでいる親戚の子に「適当な」声をかけるような緊張感のない言い方だった。
 彼女は聞こえているのか聞こえていないのか、まだ私に向かって手を振っている。ただ、どういうつもりか、明らかにこの私のことを意識しているような感じだった。私はゆっくりとしたペースだが、抑揚を変えずに同じことを言い続けた。

 「あぶないよ〜」「おっこっちゃうぞ〜」

 「コラ!」とか「なにやってんだ!」みたいなセリフは私の中からはぜんぜん出てこなかった。躾などに縁のない子なし男だからなのかもしれない。

 彼女のいる位置と比較的近い校門前に差し掛かり私が立ち止まった頃、彼女は窓枠の上で下を向きながら顔をくしゃくしゃにして泣き出した。その時点で私と彼女の距離は、大きな校門と高低差を挟んで約30メートルぐらいだろうか。私は再び同じことを言った。ただ今度は、遠いながらもおたがいの顔を見ながらだ。

 「あぶないよ〜」「おりな〜」私の間抜けな声が虚空に響き渡った。
 一瞬の間があった。彼女は意を決したようにくるっと身体の向きを変え、窓枠から廊下側に降りた。そして、こちらに向き直り、何やら興奮したように、必死に私に手招きをする。私はべつに行ってもいいのだが、行く手には校門と監視カメラがある。私は「行けない」と手を左右に振った。彼女は興奮しながらさらに手招きをする。私は手を左右に振る。まるでできの悪い「モンティパイソン」だ。こんなやりとりが二三度続いた後、彼女は思いついたように表情を変え、今度は手のひらを上下させた。どうやら、「そこで待ってて!」ということらしい。私が曖昧にうなづくと、彼女はすぐに廊下側へと走り去り私の視界から消えた。ホッとしたというか、ボーッとしたというか、ポッとしたというか……私はなんだか思考停止に陥った。

 校門前に佇んだ。とにかく待つことにした。でも、待って何があるのか。フェンス越しにその子の「彼に振られた話」や「進路相談」や「部活の仲間とうまくいかないという話」を聞くのか。この俺が? なおかつ、俺でいいのか? あるいは、俺じゃやばいんじゃないのか。とにかく私はジャージにリュックサックで校門前に立ち尽くしていた。

 5分経ち、10分経ち、20分が経過した。

 何も起きない……。

 あの子は途中で倒れているんじゃないか、授業に戻ったのか、なんだか関係のないおじさんなのにいろんなことを考えた。この場合、善意の第三者というより、間抜けな門外漢という感じだ。

 その子は来ない。言い忘れたが、私が予約したマッサージ屋の時間は15分後に迫っている。私は平日の動物園の虎のように大きな門の前をウロウロとした。たぶん、監視カメラにはばっちりと写っているだろう。気のせいかもしれないが、校舎の入口付近にいる二三人の女子高生たちが私を見てざわついているような気がした。

 もうだめだ。イッツ・オーバー。私は何かをあきらめ、何をあきらめたかもわからないまま、そのまま何事もなかったかのように散歩を続けた。

 あったことはこれだけである。

 何もなかったと言えば、何もなかった。だが、何かがあったことも事実だ。人生はできの悪いドラマのように単純ではない。その子がいったい何をしようとしていたのか、彼女の目にいったいどんな景色が映っていたのかは、私にはわからない。

 高校の教科書で志賀直哉の『城の崎にて』を読まされた。療養先の散歩時に、何げなく投げた石が川縁のヤモリだかイモリだかに当たり、思いっきり落ちこむという、当時のアホな高校生には、なんとも辛気くさく思える小説だった。

 今日、八王子であったこと。サイレンも火薬も派手目な女性記者も登場しないし、虫一匹死んでいない。だが、辛気くさいかどうかはわからぬが、これはこれで私にとっては、ひとつの素敵な物語だったような気がしている。

スポンサーサイト



2013.06.03 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ的!

神保町古書店街と練馬の『ウイー・アー・ザ・ワールド』


○月×日
 昼は信濃町のメーヤウでカオマンガイ。神保町の古書店街に資料の買い出し。三時間回遊後大量の書籍とともに帰宅。夜は資料の山。

○月×日
 午後から横浜。地元の仲間と飲み会。

○月×日
 午後は渋谷でおやじバンドのスタジオ練習。本日はキーボードまでいる全6名のフルメンバー。三時間たっぷりはアップアップ。音作りが丁寧じゃないので勢いでやってる前半は楽しいが、後半は湿りがち。やればやるほどに課題ばかりが浮き上がるのがおやじバンドの実態である。でも、たのしい。

○月×日
週明け。昼に原稿の校了を終え、クルマで買い出し。ついでに木場の陳建一麻婆豆腐店。夜、連日の疲れがたまり、寝込む。

○月×日
 昼過ぎから千歳烏山で会合。夕刻早めに練馬で企画ブレスト。とはいっても、黄昏時のお好み焼き屋でビールとネギ焼き。いつも予約でいっぱいの店だが、口開けで入り19時30分までの限定で入れてもらう。一時間半もある。じゅうぶんじゅうぶん。エアコンもまだかけていない開店間際の店内に薄く流れる『ウイー・アー・ザ・ワールド』の安い音質が練馬っぽくて痺れる。いくら古ぼけた渋い店内でも、なんでもかんでも昭和でくくってしまうのはよくない。ださかっこよき80年代である。

○月×日
 体調を崩し、一日中睡眠。

○月×日
 レインシーズン真っ只中、天気の悪い日が続く。今週は月刊の連載が一本休みのため、集中的に企画準備月間。以前から依頼されて溜まっていたプロデュース案件を一気に片付けようとやる気だけはあるのだが、なにぶん、頭の中も湿りがちなわけで……。調べ物となんとか企画書一本を書き上げ、夕刻より集英社のK氏と会食。ひさしぶりの六本木グランドハイアット。肉とワイン二杯。さくっと帰宅後朝まで企画書作り。本が濡れてべちゃべちゃになったものが世の中でいちばん悲しいが、そんなふうにこの時期の身体はべちゃべちゃ。パリッと真っ直ぐなページにちゃんと戻るのだろうか。本格的な夏を前にしたこの時期がいつも苦しい。

○月×日
 午後から、東京ビッグサイトにて国際電子書籍エクスポ。しかし、この電子書籍展示会のとらえどころのなさはいったいなんなんだ。エクステリア(端末)やインテリア(システムとか)ばっかりでわさわさしてるんだけど、そこに生活している人は誰もいない、ていう感じ。みんな迷い込む人を待ち構えている。別に否定したくて言ってるわけじゃないが、誰に向けて何をするのかがさっぱりわからない。関心があるだけに混迷は深い。夕刻より新橋で土佐料理。今日の相手は昔のアシスタント嬢。

○月×日
 夕刻よりシャンウエイの「火鍋の巻」の撮影。準備したものを流用され(笑)宴会。連載等でお世話になっている銀座のデザインチームのメンバーと会食。辣油をぶっかけた鯛のまるごとぶつ切りがしびれた。帰宅後、原稿。

IMGP3122.jpg


○月×日
 午後から横浜でギタリストのひでくんと練習。その後はひさしぶりに山下町のホフブロウへ。スパピザとジャーマンポテト。30年前と経営形態は変わったらしいが、味や雰囲気はなんとか保たれているという感じ。二軒目は中華街のウインドジャマー。 横浜泊。


2012.07.09 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ的!

夏休みのおもひで

 そうだね。せっかくだから夏休みの話をしよう。あまりにも短く儚いバカな夏休みの話しだ。

 今から一ヶ月ほど前、ある知り合いの夫婦から温泉の二名様宿泊券をもらった。なんでも、そのタダで温泉旅館に泊まれる券は、夫婦がそれまで住んでいた賃貸アパートの大家さん(90歳の老人・ボケ疑惑あり)にもらったという代物だ。

 だったら、ふつうは彼ら夫婦が行けばいいのだが、なんでもその夫婦は、タダ券をくれたおおもとである大家さんを相手に賃貸契約のトラブルで係争中なので、とてもじゃないけどその券を使う気にならない。だから、知り合いであり、なんでも引き受けてくれそうな中丸さんにあげる、というのだ。

 なんとも業の深い券だ。私は一瞬よろこんでみたものの、その券がペアチケットであることを思い出し、だったら一緒に行ってくれる女の子(巨乳希望・髪型不問)をセットで用意しろと言ってみた。だが、そんなうまい話しがあるわけでもなく、「がんばって、素敵な旅を」といういいかげんな激励の元、なんとなしにその券を前に佇むことになったわけだ。

 さて、困った。恐る恐る告白するが、いい年こいて奥さんがいないばかりか、もはや彼女さえいなくなった。私は考えこんだ。誘う女性のあてはない。だが、ここは流行の(そして、俺の嫌いな)ポジティブシンキング。自分から言い出せば愛の言霊。そうだ。「来年、俺は結婚する!」と宣言すれば、道は開ける、運気が変わる。そう考え、会う人会う人にそう言ってみることにした。

 反応は最近のツイートでお伝えした通りだ。ポカンとしたりまるで小学生を見つめるような反応をする。
 で、そのタダ券である。そのタダ券の有効期限は8月いっぱいだ。あたりまえのことだが、この夏休み、週末の予約は埋まっており、なんとか予約できそうなのは、ギリギリの日程の日曜日の夜であった。

 男と行くことだけは考えられない。だが、一緒に行ってくれる女性の当てはない。シャンウエイのシェフが紹介してくれると言っているJカップのヘルメット頭の女。あれはきっと、シェフが疲れ果てた時に厨房の片隅で見る幻覚だ。

 ああ、温泉がつらい。しかも、山梨県にある(私的には)聞いたこともない温泉だ。悪いところではなさそうだが、全国レベルというよりは、県下レベルでの優良歓楽街というところであろう。

 単なるラッキーがプレッシャーに変化していた。タダ券の温泉を有効活用する彼女さえいない。こんなみじめさに打ち勝つためには理屈が必要だ。そうだ、親孝行のせいにすればいい。私はそう思うことにして、おふくろに電話をした。

 「……というわけなんだけどね。温泉行かね?」「あ、その日、だめだわ。○○さんのおばちゃんと○○に行く約束があるから」(ガチャン、ツーツーツー)……。

 あっさり断られた。もはや進路どころか退路まで断たれた。私は落ちこもうと思ったが、そもそもの(タダ券をもらったという)発端を思い出し、落ちこむことさえやめた。

 もはや、これを“夏休み”と呼んでみることにした。二名で予約をし、相手が土壇場で体調を崩し来れなくなったので、泣く泣く私ひとりで来たという空疎なシナリオが用意された。とりあえず、(ジャガー崩落以来)クルマさえもないので街場のレンタカーを予約してみたが、満車で一週間前ではクルマさえ用意できなかった。いっそ自転車ででも行くかと考えたが、途中で死亡するかもしれないので、それだけはやめておいた。もはや先のまったく見えていない中年男の儚い夏休みとしての気構えもでき、そう遠くない未来である独居老人の心構えさえできた。

 そんな時、ある件で、そのタダ券をもらった夫婦と電話で話した。ことの顛末を(もはやネタとして)話していると、「それだったら三人でいこう!」という誘いを受けた。(係争の)当事者である夫婦だけではちょっとこの券は重いけど、無関係である中丸さんが入ればそれは楽しい旅になるのではないか、という理屈である。まるで生ものに添えられる毒消しのガリみたいな話しだ。

 その提案を受け、私は一瞬返事にとまどった。なぜならこの何回転もした私の脳内で行われたロケハンが、まるで途中で煙りを吹いてぶち切れたDVDのようにブッツリと音を立てて虚空を彷徨っていくことになるからだ。だが、あたりまえだが、断れる道理はない。なぜなら元は彼らの券だからだ。

 もはやギャグだ。私は、では、(一回思い描いた中年の孤独旅の気分を味わうために)行きだけは現地集合にすることを提案した。

 当日、私は早起きし、少し時間を持てあました後、ろくに時刻表を調べもせずに中央線に飛び乗ったわけだ。鈍行で十分だ。なぜなら、急ぐ必要が1ミリグラムもないからだ。

 旅は滞りなく行われた。ただ、二人分のタダ券が三人になったので追加料金が発生し、もはや最初の“タダ”というグルーブ感がとんびと一緒に裏山に飛んでいったのを感じた。

 もう、私の語るべきことは尽きた。旅の詳細を得意げに披露したり、自分と家族の幸福度を喧伝するような趣味は、私には持ち合わせていないからだ。

 私が伝えていること、それは(自分で掘った落とし穴に自分ではまってしまうような)まるでコントのような世の中の潮目のおもしろさだ。

 そんな気まぐれなある日ある時の潮目は、くせになるがカラダには悪い。
 さあ、走りに行こう。温泉から帰宅してすぐ、私はそう思った。

2011.08.31 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ的!

かっこわるい人

 今、かっこわるい人って、どこにいるのだろうか。そこにいるだろ、それはそんなこと考えてるおまえじゃねーか、というツッコミはあるとは思うが、とりあえず、そこは棚に上げといて、ちょっとまじめに考えてみる。

 「クール」とか「やばい」とか「かっけー」とか、「かっこいい」ことに対していろんな言い方があるとは思うが、今は人に対して小学生でさえそのようなことを言う。

 昔はそんなにかっこいい人がいなかった。だから、いわゆるスターとか芸能人とかモデルとかの存在意味も今よりもあったし、また「芸能人みたい」とか「モデルさんみたい」と言う表現にも言葉としての意味があったような気がする。

 逆の言い方をすると、自分の親や学校の先生や同じ部活のチームメイトとか、いわゆるそこらへんにある「普通」が「かっこわるい」状態だったので、自分の「かっこわるさ」に対しても鈍感であったし、頭抜けた「かっこよさ」に対しても今ほどどん欲ではなかったような気がする。

 「かっこいい」とか「かっこわるい」とかは、それはそれなりに思春期の頃には大事なことだったけど、ただ単に「容姿を問う」ということは、それ自体、スペシャルなことであって、とりあえず十人並みの容姿をしていれば問題ない、そんなことを考えるひまがあったら勉強しろとか、洗い物ぐらい片付けろとか、オナニーばっかりするな、というのが街や教室の空気だったように思う。

 そして、町にはじゃがいもみたいなおじさんとか鬼瓦みたいなおばさんがいっぱいいたし、じゃがいもみたいなおじさんはとびきりおいしいコロッケを揚げ、鬼瓦みたいなおばさんはいつも陽気にきゅうりを新聞紙に包んでいた。
 テレビの中でも、容姿以外のちゃんとしたひとつの才能を認められた様々な人が出演していて、そういう人たちはどちらかというと、女優さんや歌手ではないので、容姿は「問われない」というのが、普通のことであった。

 そして、時代は変わった。

 若きイケメンイタリアンシェフ。美人過ぎる政治家。二枚目さわやか新人投手。

 今、テレビで多くの「かっこいい」美男美女が活躍している。

 でも、やっぱり、この「かっこいい」ということと、その能力との関係はないはずだ。能力もさることながら、何となく見た目の感じがいいから世論がさらにそれを支持しているという論理的な手順を、もう一度きちんと確認しておかないとややこしい世の中になる。

 もう少し前のことになるけど、政治家の亀井静香氏が小泉純一郎元首相と郵政選挙で対決した時、「向こうは見栄えがいいけど、俺はこんな顔だから損してる」と、さんざん愚痴をこぼしていた。

 いつからの流れかはよくわからないが、この「かっこよさ」の暴走はたぶん止まっていない。テレビに出る人、写る人はスタイリッシュでなければならない。絵柄が大事だとか場持ちがするとか、そんな言説がかまびすしい。

 だが、そろそろ、そういう「一億総プロデューサー的」呪縛からは、解き放たれるべきだ。

 政治の世界でもスポーツの世界でもエンタメの世界でも、もっとかっこわるい人を探せ! ダメで食えないが本当の実力を持っている男や女の能力を世間にさらせ! そんな空気が起こり始めているような気がする。

 見た目がいいものがすべておいしいものではない。レインボーカラーの味噌汁はどう考えたって飲みたくないし、器だけすごくても不味い鮨は不味い鮨だ。

 自民党のおてもやん、石破茂先生は、失礼だが、けっしてハンサムとは言えない。だが、そのことと彼の政治家としての実力や能力とはまた別の話である。

(私は政治や経済を評論する立場にはないが、あえて言わせていただければ、私は彼に個人的に期待している。世間の人はどのように見ているかは微妙だが、あのいっちゃった目は真剣の証だと思うし、あの「人を論破しながらポッとほっぺを赤く染める」血行の良さは、私には善人の相に見える。カラオケの十八番がキャンディーズときたら、もはや40オーバーのおたくの心はわしづかみである。)

 かっこいい人や美人は街に溢れている。

 日本におてもやん(的)内閣が生まれた瞬間に、確実にこの国の美意識は変わる。

「かっこいい」「かっこわるい」は元々が曖昧な基準だ。

 だから、たった今、かっこわるい人が社会を、そして日本を変えていく。

2011.01.21 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ的!

エスパイ

 映画『エスパイ』を見た。小学校の頃、従兄弟たちと関内の映画館に見に行った思い出深い作品だ。

  原作は小松左京。SFっぽいというかニューエイジ的というか、とにかく、公開当時、いくら私が小学生だったにしても、その「荒唐無稽な企画」感があまりにもトホホだったのと、それから、劇中に飛び出た由美かおるのおっぱいがすごすぎて、詳細をすべて吹き飛ばしてしまった、という、そんな作品と化していたので、もう一度この目で、この作品の本当の質感を味わおうと、ビデオ屋で借りてきたのでした。

 で、改めて、感想。

 もー、なんかすべてがマンガ的だった。

 超能力の出し合いといい、スイスと称した野っ原でのロケの「頃合い」といい、爆破シーンの中途半端な火薬量といい、何から何までマンガ的。しまいには、草刈正雄のバタ臭いかっこよさまでが、マンガ的に見える。

 インドの行者(みんなから導師と呼ばれている)と称する人間は日本人の黒塗り、スイスや中東の都市(イスタンブール)などを舞台にしているが、出てくる外人はみんな日本語(吹き替え)という制作者側のざっくりとした進行具合。

 公開当時、話題にもなった由美かおるの催淫剤を飲まされて、セクシーダンスを披露するシーンだけは、子どもの下腹部を直撃。おっぱいが飛び出るシーンは、まさに「エスパイ」と声を出して叫び出したくなるようなびっくりよう……。

 また、世知辛しさもグローバルスタンダードな現代と違って、日本が勝手に描き出す「インターナショナル」は、どこか牧歌的。バルトニア首相の暗殺計画が進行しているという設定なのだが、武器自体が(あるんだかないんだかはっきりしない)超能力でたいしたことないから、これといった緊張感もなく、全体的にほのぼのとしている。建物の少ない原っぱでロケをしているさまは、ほとんど「かくれんぼ」の世界観だ。

 それにしても、今の「風俗」に比べると、登場人物すべてが濃い。もう、こってこてのおたふくソース。顔が濃いだけでなく、佇まいそのものが濃い。

 主人公である藤岡弘と由美かおるが、だべってるというか、「密度の濃い」おしゃべりをしている場所はパリのカフェなのに、なぜか日本のスナック感バリバリ。おまけに、由美かおるのホットパンツは、「自然環境」を破壊しかねない迫力の悩殺ぶり。 敵役の若山富三郎(特別出演)の髪型は意味もなく鳳啓介風。今で言えばタカトシのタカの髪型。

 ……と、あまりこういったツッコミを前提に映画を見るのは好きではないのだが、それにしても、この『エスパイ』はその禁を破ってしまうほどの「マンガっぷり」であるということだけは、この際、確認しておきたいと思う。




エスパイ [DVD]エスパイ [DVD]
(2004/09/25)
藤岡弘、由美かおる 他

商品詳細を見る

2011.01.13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ的!

« 前のページへ  | ホーム |  次のページへ »



プロフィール

中丸謙一朗

Author:中丸謙一朗
職業:編集者・コラムニスト
1963年生まれ、横浜市出身。立教大学経済学部卒。1987年、マガジンハウス入社。『ポパイ』『ガリバー』『ブルータス』などで編集を手がけた後、独立。著書に『大物講座』(講談社)、『ロックンロール・ダイエット』(中央公論新社・扶桑社文庫)、『車輪の上』(エイ出版)、漫画原作『心理捜査官・草薙葵』(集英社コミックス)など。編著多数。

お問合せ

NKJへのお問合せ・ご質問等は以下のフォームよりお気軽にどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR