ちょうどいいぼったくり
先日、ある税理士さんと雑談をしていた時、彼は某クライアントさんに関して、こんな感想を述べていました。
「最近私のお客さんになった方で、40歳過ぎで突然脱サラして、中央線沿線でバーを始めた人がいるんですよ。ものすごくいい人なんですが、ぜんぜん儲からなくてねえ。会計見ている私の方が心配しちゃいます」
と彼は言いました。
私はこの話を聞き、前日の私の身に起きた出来事に思いを馳せたのでした。
私は久しぶりに地元横浜に帰っていました。
いろいろな用事を済ませ一人になり、夜も更けた夜中の1時頃、京浜急行線沿線のある駅に降り立ちました。
まっすぐ実家に帰ってもいいのだけれど(タクシーで2メーターぐらい)、この土地勘のない(もちろん、地元なのだから約30年ぐらい前には土地勘のあった場所)場所を、少しぶらりとしたい衝動にかられました。
しかし、そこは横浜郊外の中途半端な規模の駅。実際のところ目につくネオンはガストか吉野屋ぐらいしかありませんでした。
そんなチェーン店、ここで食ってもなあ。
そうは言ってもと、少し歩いてみると、あるスナックの看板に目が留まりました。
何というか、いかにもいかがわしい田舎のスナックの佇まい。
看板ばっかり派手派手の割には、あまり機嫌良く客を誘っているオーラがなく、なんとなく入りにくそうなエントランス。
清潔かというと夜だからわからない程度に不潔。
じゃ、廃墟かというと、つぶれない程度に流行ってて、看板の点滅の分だけテンションが水増しされている感じ。
そして、何よりも私がひっかかってしまったのは、この怪しさのちょうどいい湯加減。たとえ、ぼったくりバーだったとしても、持っている現金ですっきりと払い切れて、無傷で生還し、安い酒飲まされたので次の日二日酔いであんまり覚えていない感じの怪しさ。
私は、そんな「感じ」に引き寄せられるように、するするとその店に入ってしまいました。
中は特筆するほどのことはない田舎のスナック。
半開きの目でゆらゆらと揺れている常連客。
細木先生のお弟子さんのような顔をしたママ。
年齢不詳並びに顔の印象不詳のちーママ。
時折流れる音量のはっきりしないカラオケ。
ひからびた突き出しのちくわ。
そのどれを取ってみても、何も生まない。何も死なない……。
そして、極めつけの特徴は予想通りでした。
私が彼らに与えた情報は4つ。
(1)元は地元だけれど、今は東京にいて、今日はふらりと来ている。
(2)今日はだいぶ飲んでいる。
(3)来店前に用事があったので、地元のジャージ客のような格好ではなく、ジャケットを着ている。
(4)そんなに若者ではない。
そして、私の頼んだものは生ビール二杯。あとは、ママたちが適当に。
さて、お会計。
締めて13500円也。マンガ的なぼったくり方。
しかも、現金で払いきれるちょうどいいぼったくり。
私は苦笑いをしながらさくっと支払をし、さわやかに店を後にしました。
どうせ二度と来ないだろう、どうせ二度と来るもんか、という「一期一会」が生み出す負の経済効果13500円也。
私は次の日覚えていないし、ママは売上げを数えながら、店の奥でにやっと笑う。
場面変わって、税理士さんとの雑談風景。
私は前述の税理士さんに向かい、「そりゃ、その店(中央線沿線の脱サラバー)つぶれるわ」と言いました。
地場の飲み屋は空中戦。いい人って言ったって、覚えてなければみな同じ。
このマンガ的不況感の溢れる時代では、飲む方も稼ぐ方もタフな精神力がないとやっていけないのかもしれません。
では、ハバナイスデイ。
